こんにちは。
新潟市の外壁塗り替え専門店ハピクルリフォームです。
このページでは「錆転換剤の必要性」についてお伝えします。
そもそも錆転換剤とは何か?
錆転換剤とは錆びやすい鉄を錆びにくい鉄に変えてくれるという塗料です。
錆には「赤錆」と「黒錆」があります。
赤錆は錆が進行して穴を開けてしまう悪い錆です。黒錆は新品の鉄のようなもので錆が進行しにくい良い錆になります。
錆転換剤を塗装すると赤錆を黒錆に変えてくれるため錆びにくくて丈夫な鉄にしてくれるのです。そのため、錆が酷いところには錆転換剤を塗装することをおすすめしています。
錆転換剤が必要な状態と必要ない状態とは?
錆転換剤を塗装することで錆びにくい鉄にしてくれるのですが、塗装が必要な状態と必要ない状態があります。
錆転換剤の塗装が不要な状態
この写真のように錆が出ていない場合は錆転換剤は塗装する必要はありません。
このような状態であれば錆止め塗料を塗装して上塗りをすれば丈夫な屋根にすることができます。
錆転換剤の塗装が必要な状態
このように錆が表面に出ており、真っ赤に錆びてしまっている状態は錆転換剤が必要となります。
ここまで錆びてしまうと錆止めを塗ってもすぐに錆が出てくる可能性があります。
錆転換剤を塗って黒錆に変えてから塗装すれば錆にくくすることができます。
あなたのお宅の状態はいかがでしょうか?
錆転換剤の塗装は状態によって必要性が変わってきます。そこまで錆びていなければ塗装不要ですし錆が酷い場合は塗装が必要です。
錆転換剤は塗料自体が高いため、塗装すれば費用も上がってしまいます。必要か不要かをしっかりと理解した上で契約するといいですね。
錆転換剤 塗装事例
それでは実際に錆転換剤を塗装した事例をお伝えします。
塗装前の屋根です。屋根は雨や雪が溜まるので錆びやすいですね。
ここまで錆びると錆転換剤が必要になります。
錆転換剤を塗装する前にサビ落としをします。完全に錆を落とすことはできませんが、表面の凸凹した錆を落として平らにしていきます。
今度は錆転換剤を塗装します。白濁した塗料ですが、乾くと鉄が黒く変化していきます。
錆転換剤を塗るとこのように黒くなります。赤錆が科学変化を起こし、黒錆に変わった証拠です。
黒錆を中華鍋で例えると以下のような状態になっています。
中華鍋は上の写真のように黒々していますよね。これは錆がない状態の鉄です。この状態で塗装すれば錆びにくくすることができます。
ですが錆びている状態の上に塗装してもやっぱり錆やすくなります。錆転換剤は「元から正す」という役割があるのです。
元を錆びにくくすれば長持ちさせることができます。
錆転換剤を塗装したら錆止め塗料を塗っていきます。たっぷりと塗って塗膜を厚くつけ錆を食い止めていきます。
最後の仕上げとして上塗り塗料を2回塗装します。二液性シリコン塗料をたっぷり塗ります。
このように綺麗に仕上がります。赤く錆びていた屋根が綺麗に蘇りましたね。
雨の日にはその差が顕著に現れます。
塗装前は錆が酷かったので撥水効果はありませんでしたが、塗装後は雨を弾いて勢いよく流れていきます。
こうなることで屋根に雨がたまらなくなるので錆びにくくなります。
錆転換剤を塗装しているので元から良くして、表面も良くしています。
鉄部の塗装はただ塗れば良いというわけではありません。
「この状態の場合はどの施工方法が最善なのか」ということを考える必要があるのです。
そういうことを理解している人にぜひ塗り替えを依頼するようにしてください。
塗装のことで聞きたいことがあればお気軽にお問い合わせください。
コメント