【新潟中央区I様邸外壁塗装】破風板、木部塗装をおこないました

こんにちは。
新潟市の外壁塗装専門店ハピクルリフォーム代表の富澤です。

今日は木部の塗装をおこないました。綺麗になっていく様子をお伝えします。

塗装前の破風板

塗装前の破風板はこのように木が剥き出しになっている状態です。このような状態だと木に雨が染み込んでしまうため腐食の原因になってしまいます。

ここから塗装をおこなっていきます。

塗装前に古い塗膜をはがします

塗装する前に古い塗膜を剥がせるまではがしていきます。マジックロンと皮すきという道具を使ってケレンという作業をおこないます。

剥がれにくく丈夫な塗装をするためにはこの下地処理がとても大事なのです。

破風板の塗装

1回目はシンナーを多めに入れて希釈していきます。なぜシンナーを多めに入れるかというと、サラサラした塗料を塗って木の内部まで染み込ませるためです。

1回目からドロドロした塗料を厚く塗ってしまうと木が呼吸できなくなってしまい剥がれの原因になることがあるのです。

木は呼吸するものですので1回目から厚く塗らないようにします。1回目はサラサラした塗料を吸い込ませるように塗っていきます。

塗装方法は狭いところはハケで塗装し、平面はローラーを使って塗装します。

2回目からドロドロした濃い塗料をたっぷりと塗装します。I様の御宅の破風板は傷んでいたので、合計3回塗装しました。

破風板塗装完了

破風板の塗装が完了しました。強い塗膜が形成されツヤツヤになっています。この状態になると雨を弾くので傷みを軽減できます。

破風板は傷みやすい箇所でもあるので、こちらも10年に1回塗装できるといいですね。


メールでのお問い合わせはこちらからお願いいたします。
お問い合わせフォーム

LINEでもご相談をお受けしています。お気軽にお問い合わせください。
LINEでのお問い合わせはこちら

関連記事

新潟市東区で玄関屋根と天井の塗装をおこないました

【新潟市中央区】シャッターの塗装を行いました。サビ落としと錆止め塗料まで完了しま...

新潟市東区 外壁塗装の現場調査を行ってきました

【外壁塗装】新潟市東区石山T様邸 足場組み立てをおこないました

【新潟塗替え 外壁塗装】腐食した外壁の上に塗装はできるの?

【基礎の通気口】新潟市東区 基礎部分にある通気口のお見積りをさせて頂きました