
このページでは外壁塗装で使用するフッ素塗料についてお伝えします。
フッ素塗料の特徴
① 圧倒的に高い耐候性(寿命15〜20年)
フッ素樹脂は紫外線に非常に強く、塗膜が劣化しにくいのが最大の特徴です。
外壁を長持ちさせたい方、何回も塗装工事をしたくない方におすすめの塗料です。
耐久年数が約15年〜20年と長持ちするため塗装工事回数を減らせることができます。
フッ素塗料は高いため、工事費用はどうしても高くなってしまいますが、工事回数を減らせるので長い目で見ると費用を抑えることができます。
② 汚れが付きにくい(親水性 or 低汚染性)
フッ素塗膜は汚れが付着しにくく、雨で流れ落ちやすい特徴があります。
黒ずみ・カビが発生しにくいため長期間美しい外壁を保つことができます。

外壁は時間の経過とともに藻やカビが付着します。これは塗料が劣化したために起こる現象です。
ですがフッ素塗料は劣化しにくいため藻やカビの付着を防ぎます。
特にツヤありタイプはセルフクリーニング性が高いです。
外壁を長持ちさせるポイントとしては「親水性」があります。
外壁が親水性だと、雨が当たったときに表面に“水の膜”ができて、汚れ・ホコリ・排気ガスなどの汚れを包み込んで下へ流してくれます。セルフクリーニング効果が発生します。
藻やカビ、劣化原因となる塩分を含んだ汚れを洗い流してくれるので長持ちさせることができるのです。
③ 塩害に優れる

化学工場や大型施設でも採用されるほど強い塗膜です。
新潟だと海が近い家だと塩害の被害があります。
海沿いの塩害にも強いため、塩害が気になる方にもおすすめです。
④ 光沢が長持ちする
シリコン塗料などと比べてツヤの持続年数が長いです。
「新築のような見た目を長く保ちたい人」という方にもおすすめです。
フッ素塗料のデメリット・注意点
フッ素塗料には良いことばかりではありません。
デメリットも知っておくことで失敗しない外壁塗装をすることができます。
① 価格が高い
外壁塗料の中でもフッ素塗料はトップクラスの価格帯です。
| 種類 | ㎡単価の目安 |
| シリコン | 2,500〜3,500円 |
| 無機 | 3,800〜5,200円 |
| フッ素 | 4,000〜5,500円 |
メーカーやグレードで価格は変わってきますが、フッ素塗料はシリコン塗料の1.5倍〜2倍の価格になることがあります。
② 硬くて塗膜が割れやすい場合がある
フッ素は耐候性が高い反面、塗膜が硬いタイプが多いです。
モルタルの外壁やサイディングの継ぎ目でひび割れを起こすことがあります。
ただし最新の水性フッ素は柔軟性が改良されたものも多いので改善されています。
現在は水性フッ素が主流となっていますのでひび割れの心配が軽減されています。
③ 下塗り・素材との相性に注意
これはとても注意しないといけません。
フッ素は密着性が悪いという特性もあるため、下塗り材(プライマー)が適切でないと剥がれやすいです。
エスケーハイブリッドシーラーのように、密着性の高いプライマーを塗ることでフッ素塗料の密着が良くなります。
職人の経験が仕上がりに大きく影響しますので経験豊富な職人に依頼しましょう。
フッ素塗料はどんな人に向いている?
フッ素塗料は以下のことを重要視している方におすすめです。
・塗り替え回数を減らしたい
・高耐久・高品質を重視
・海沿い・日当たりが強い地域に住んでいる
・艶が長持ちする外壁にしたい
こういう要望がある人には最適です。
無機塗料との違い
| フッ素 | 無機 | |
| 耐久性 | 15〜20年 | 18〜25年(やや上) |
| 汚れにくさ | 強い | さらに強い |
| 費用 | 高い | 同じ〜やや高い |
| 柔軟性 | やや硬い | もっと硬い |
| ひび割れ耐性 | 中 | 低〜中 |
耐久性は無機が勝つが、万能性はフッ素が上というケースも多いです。
フッ素塗料と一概に言ってもメーカーやグレードによって変わります。
また、フッ素と比較されやすい無機塗料の存在もあります。
どちらが良いかはその家によって変わりますので、リフォーム会社や塗装会社に相談してより良い選択をして欲しいと思います。
無機塗料についてはこちらに書いたのでご参考ください。
フッ素塗料の施工事例



コメント