外壁にクリヤ塗装を行いましたので、
その様子をお伝えします。
「外壁を塗装したいけど、今の模様を残したい」「一色で塗りつぶすのは嫌だ」という方も多いかもしれません。
最近の外壁材はデザイン性が優れていますので、そのデザインを残したいと思う方も多いです。
そういう場合は、クリヤ塗装がおすすめです。クリヤ塗装であれば模様を残すことができ、尚且つ外壁の耐久性を高めることができます。
このページではクリヤ塗装の流れについてお伝えします。
クリヤ塗装ができる外壁の状態とは?
まず重要な点として、クリヤ塗装ができる状態とできない状態があります。
クリヤ塗装ができる外壁の状態
このように外壁が剥がれていない状態であればクリヤ塗装は行なえます。
外壁が剥がれておらず、色褪せ等がなければクリヤ塗装が可能です。そのような状態は築10年以内の外壁が多いです。
築10年以上すぎると外壁が剥がれてくることが多いので、クリヤ塗装が難しい場合があります。特に西日が当たる面は傷みが早いためクリヤ塗装をしたい場合は早めの塗り替えが必要となります。
クリヤ塗装ができない外壁の状態
このように外壁が剥がれて傷んでしまった場合はクリヤ塗装はできません。
クリヤ塗装は文字通り、透明の塗料を塗るので傷んだ箇所がそのまま出てしまいます。そのため、傷みが進んだ外壁はクリヤ塗装不可となります。
傷みが進んだ外壁は1色で塗りつぶす仕様となります。
クリヤ塗装の施工方法
クリヤ塗装をするときはしっかりと汚れを落とす必要があります。汚れが残ったまま塗装するとそのまま出てしまいますので時間をかけて洗浄します。
窓や網戸も汚れていますので一緒に洗っていきます。
塗装するクリヤ塗料
使用する塗料は「エスケー プレミアムUVクリヤー」という塗料です。
シリコンとフッ素があります。
シリコンの耐久年数は約15年。フッ素の耐久年数は約20年となっています。
フッ素は塗料価格が高いため、工事費用もグンっと上がります。そのためシリコン塗料を選ばれる人が多いです。
艶は「艶あり」「3分艶」があります。
艶ありだとピカピカ輝く仕上がりになりますし、3分艶はほとんど艶を感じないフラットな仕上がりになります。
今回は3分艶を塗装していきます。
クリヤ塗料 1回目塗装
クリヤ塗料の塗装方法は、ローラーで塗る方法とスプレーガンで塗る方法があります。
凹凸がない外壁であればローラーで施工しますが、凹凸が深い外壁の場合は、ローラーだと塗りづらいため、スプレーガンを使って吹付け塗装していきます。
タイル調の外壁は凹凸が深いためスプレーガンを使うことで均等に塗装できます。
塗料が垂れるか垂れないかくらいの絶妙なところまでたっぷりクリヤ塗料を塗ります。
クリヤ塗料 2回目塗装
1回目をしっかり乾かして硬化させたら2回目塗装に入ります。
2回目が仕上げ塗装になるので、さらにたっぷり塗って塗膜を厚くしていきます。
塗装完了
以下が仕上がった状態の外壁です。今回は3分艶を塗装しています。
3分艶は日陰で見るとほとんど艶を感じませんね。塗ったか塗っていないのかわからない状態ではありますが、クリヤ塗料でしっかりコーティングされているので外壁は丈夫に保たれます。
3分艶だとピカピカと主張しないので高級感が増しますね。
日光が当たる日向で見ると、若干の艶を感じます。
斜めから見ると程よい光沢があります。
艶に関してはその人の好みがあります、ピカピカさせたい方もいますし、艶を抑えたい方もいますのでどちらを選ばれても良いと思います。
当社の塗装実績から言うと、ほとんどの方は3分艶を選ばれています。あまりピカピカさせずに新築時と同じ状態を保たせたいという方が多いようです。
クリヤ塗装は外壁のデザインをそのまま残すことができ、外壁をまた15年以上持たせることが可能です。
当社はクリヤ塗装を得意としていますので、クリヤ塗装をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。
コメント